< 相談室での流れ >
1.赤ちゃんの体重をはかりながら、現在の授乳間隔などをお聞きします。
2. 乳房の状態を確認せていただきます。
3. 授乳する必要がある場合は、まず行い授乳姿勢、抱き方、吸わせ方の確認、チェックをします。
4. 乳房マッサージを行います。
5. 今後、気を付けて頂きたい事をお話します。
☆ つまりやしこりなどのトラブル、卒乳ケアの場合は、お話を伺った後、乳房ケアにうつります。
2008年08月31日
はちみつと母乳
先程、電話がありました。
思いがけず、タイトルに書いたとおり
はちみつを食べたんですが、大丈夫ですか?というもの
母乳には出ません大丈夫!と言うものの詳しく説明ができない私。
ボツリヌス菌、母乳にでない・・・・・・。上手く言葉にならず、
頭の中真っ白
子どもの症状なども聞かれましたが、確認してからでないと不確かなことは言えません。
”確認してからお答えしますが、お急ぎでしたらインターネットでも(はちみつと母乳で)調べられます。”ということで
をきりました。
わかりやすい言葉で、きちんとお話できるように、いろんなことを頭に入れないといけませんね。
はちみつについてです。
1歳未満にはちみつを食べさせるのはいけません。
はちみつには、ボツリヌス菌の芽抱がはいっていることが多いようです。
食べてしまうと1歳までは腸管が未熟な関係から処理できずにボツリヌス菌にかかってしまいます。
しかし、母親が食べても処理できますからかかりません。 母乳にはでません。
もし、こどもがボツリヌス中毒になったら
2~3週間後に便秘や活気がない、哺乳力の低下、筋緊張の低下などが症状で起こるようです
思いがけず、タイトルに書いたとおり
はちみつを食べたんですが、大丈夫ですか?というもの
母乳には出ません大丈夫!と言うものの詳しく説明ができない私。
ボツリヌス菌、母乳にでない・・・・・・。上手く言葉にならず、


子どもの症状なども聞かれましたが、確認してからでないと不確かなことは言えません。
”確認してからお答えしますが、お急ぎでしたらインターネットでも(はちみつと母乳で)調べられます。”ということで

わかりやすい言葉で、きちんとお話できるように、いろんなことを頭に入れないといけませんね。
はちみつについてです。
1歳未満にはちみつを食べさせるのはいけません。
はちみつには、ボツリヌス菌の芽抱がはいっていることが多いようです。
食べてしまうと1歳までは腸管が未熟な関係から処理できずにボツリヌス菌にかかってしまいます。
しかし、母親が食べても処理できますからかかりません。 母乳にはでません。
もし、こどもがボツリヌス中毒になったら
2~3週間後に便秘や活気がない、哺乳力の低下、筋緊張の低下などが症状で起こるようです
2008年08月06日
かわいい

今日、届きました。

とってもかわいいでしょ。
一目で気に入ってしまいました。

coronさん、ありがとうございました。
大切に使わせて頂きますね。
これから、ママのカラダを知ってもらうために
ママとパパに使おうかな
