< 相談室での流れ >
1.赤ちゃんの体重をはかりながら、現在の授乳間隔などをお聞きします。
2. 乳房の状態を確認せていただきます。
3. 授乳する必要がある場合は、まず行い授乳姿勢、抱き方、吸わせ方の確認、チェックをします。
4. 乳房マッサージを行います。
5. 今後、気を付けて頂きたい事をお話します。
☆ つまりやしこりなどのトラブル、卒乳ケアの場合は、お話を伺った後、乳房ケアにうつります。
2009年05月28日
この時期の断乳
夏になる前にと断乳を始める方がいます。
確かに、暑くなってから断乳すると脱水をおこすことがあるので、
注意することが必要です。
今の時期でも、お子さんがきちんと水分をとれるようになってから
始めて下さいね。
お子さんの年齢だけで断乳を決めたりするのはやめましょう。
断乳をはじめてもよい時期は、お子さんによって違うこと忘れないで下さいね。
けっして無理せずに行いましょう。
確かに、暑くなってから断乳すると脱水をおこすことがあるので、
注意することが必要です。

今の時期でも、お子さんがきちんと水分をとれるようになってから
始めて下さいね。
お子さんの年齢だけで断乳を決めたりするのはやめましょう。

断乳をはじめてもよい時期は、お子さんによって違うこと忘れないで下さいね。
けっして無理せずに行いましょう。
2009年05月27日
マタニティヨガで・・・
今日は、藤枝のサンライフさんでマタニティヨガの日。
4月から開講したばかりで、まだ4回目なのにもうみんな仲良し
蓮華池にもウォーキング?しにみんなで行ったんだって!!!
すご~い
妊娠により、いろんな変化が出てくる時、気軽に話せる人がいるって心強いよね。
もちろん、専門的なことは私もお話しますが、
ママになってもきっと続いていく人と出会えること、
とっても幸せなこと
ヨガにきて、カラダもココロもリフレッシュできるって最高
なことだと思う。
4月から開講したばかりで、まだ4回目なのにもうみんな仲良し

蓮華池にもウォーキング?しにみんなで行ったんだって!!!
すご~い

妊娠により、いろんな変化が出てくる時、気軽に話せる人がいるって心強いよね。
もちろん、専門的なことは私もお話しますが、
ママになってもきっと続いていく人と出会えること、
とっても幸せなこと

ヨガにきて、カラダもココロもリフレッシュできるって最高

2009年05月25日
離乳食教室
前から感じていたこと、
それは、離乳食に関する質問が多いこと。
初めて体験することは、わからないことだらけ。
ましてそれが、我が子に与えるものならばこそ。
そんなわけで、
近所に住む「男の料理教室やってま~す☆」の中野ヤスコ様にお話したところ、
集まれば、やっていただけるかも!!(材料費込みで2000円位でいかが・・・?)
やりたいという希望者は、コメントに一言いれていただけるとうれしいなぁ
コメントが多ければ、ぜひに!と中野さんにお願いします。
場所も日程も決まってないけど、やれるといいね。^^
それは、離乳食に関する質問が多いこと。
初めて体験することは、わからないことだらけ。
ましてそれが、我が子に与えるものならばこそ。
そんなわけで、
近所に住む「男の料理教室やってま~す☆」の中野ヤスコ様にお話したところ、
集まれば、やっていただけるかも!!(材料費込みで2000円位でいかが・・・?)
やりたいという希望者は、コメントに一言いれていただけるとうれしいなぁ

コメントが多ければ、ぜひに!と中野さんにお願いします。
場所も日程も決まってないけど、やれるといいね。^^
2009年05月20日
日本セラピスト支援機構
私がベビーマッサージで、会員になっているところです。
ベビーマッサージ以外にも、リフレクソロジー、 オイルトリートメント、 眼精疲労セラピー、
フェイシャルエステなどのセラピスト資格をとることができます。
また、それらのインストラクターになるための講座もあります。
詳しくは、「日本セラピスト支援機構」のセラピスト支援隊長のブログをご覧下さい。
私が日本セラピスト支援機構にはいったのは、ここを立ち上げた山中氏とお話をしていくうちに、
ベビーマッサージについての思いに重なる部分があったからです。
ベビーマッサージは、今流行っていて、いろんな方がやっています。
今の時代、こどもとどう関わったらよいかわからない
どうして遊んであげればよいかわからないという方が多くなっています。
そんな時、ベビマを通してかかわり方を覚え、自信をもっていくお手伝いができればと思います。
しかし、実際ベビーマッサージは、そう呼ばれる前から自然にお母さんがこどもに行っていたことだと思っています。
本来、こどもにふれる時、しらずしらずのうちに声をかけ頭をなでたり、手を握ったり、足を動かしたりとしていませんか?
手技的なことよりも、こどもをかわいいと思い行う、ママと赤ちゃんのコミニュケーションのひとつ。
ママが自分を見てくれて、遊んでくれる時間。
こどもにとっては、とっ~ても嬉しい時間
。
赤ちゃんにだってわかるんです。
ママが楽しんでくれれば、こどもだって同じです。
オイルがないからできない、なんていわないで!!
私はやったことがないからわからない!!なんて言わないで、
ママがやってもらって気持ちよかったこと、やってあげましょう。
ベビーマッサージ以外にも、リフレクソロジー、 オイルトリートメント、 眼精疲労セラピー、
フェイシャルエステなどのセラピスト資格をとることができます。
また、それらのインストラクターになるための講座もあります。
詳しくは、「日本セラピスト支援機構」のセラピスト支援隊長のブログをご覧下さい。
私が日本セラピスト支援機構にはいったのは、ここを立ち上げた山中氏とお話をしていくうちに、
ベビーマッサージについての思いに重なる部分があったからです。
ベビーマッサージは、今流行っていて、いろんな方がやっています。
今の時代、こどもとどう関わったらよいかわからない
どうして遊んであげればよいかわからないという方が多くなっています。
そんな時、ベビマを通してかかわり方を覚え、自信をもっていくお手伝いができればと思います。
しかし、実際ベビーマッサージは、そう呼ばれる前から自然にお母さんがこどもに行っていたことだと思っています。
本来、こどもにふれる時、しらずしらずのうちに声をかけ頭をなでたり、手を握ったり、足を動かしたりとしていませんか?
手技的なことよりも、こどもをかわいいと思い行う、ママと赤ちゃんのコミニュケーションのひとつ。
ママが自分を見てくれて、遊んでくれる時間。
こどもにとっては、とっ~ても嬉しい時間

赤ちゃんにだってわかるんです。
ママが楽しんでくれれば、こどもだって同じです。
オイルがないからできない、なんていわないで!!
私はやったことがないからわからない!!なんて言わないで、
ママがやってもらって気持ちよかったこと、やってあげましょう。
2009年05月16日
乳房ケアにアロマ
これから、アロマオイルやアロマ湿布を乳房ケアに使っていこうと思っています。
以前から乳房ケアにアロマを使いたかったのですが、
自分が、お産後に使ったことがなかったのでなかなかメニューに、いれることができませんでした。
でも、アロマを使い循環がよくなって肩こりがよくなったり、炎症が落ち着いたり・・・・。
頭痛が緩和されたり、”すごい”って自分で感じられることが多くて、
やはりこれは、おっぱいにも効果があると思います。
今、自分が産後ならやりたいと思いますが、こればかりは・・・・・無理。
まずは、おっぱいを出るようにしたいと言う方に、
おっぱいの分泌によい精油 フェンネルを使ってマッサージを考えています。
また、出すぎて困っている方には、
分泌を抑える作用のある精油を混ぜたオイルの塗布や湿布をおすすめします。
まずは、試してみませんか?
以前から乳房ケアにアロマを使いたかったのですが、
自分が、お産後に使ったことがなかったのでなかなかメニューに、いれることができませんでした。
でも、アロマを使い循環がよくなって肩こりがよくなったり、炎症が落ち着いたり・・・・。
頭痛が緩和されたり、”すごい”って自分で感じられることが多くて、
やはりこれは、おっぱいにも効果があると思います。
今、自分が産後ならやりたいと思いますが、こればかりは・・・・・無理。

まずは、おっぱいを出るようにしたいと言う方に、
おっぱいの分泌によい精油 フェンネルを使ってマッサージを考えています。
また、出すぎて困っている方には、
分泌を抑える作用のある精油を混ぜたオイルの塗布や湿布をおすすめします。
まずは、試してみませんか?
