< 相談室での流れ >
1.赤ちゃんの体重をはかりながら、現在の授乳間隔などをお聞きします。
2. 乳房の状態を確認せていただきます。
3. 授乳する必要がある場合は、まず行い授乳姿勢、抱き方、吸わせ方の確認、チェックをします。
4. 乳房マッサージを行います。
5. 今後、気を付けて頂きたい事をお話します。
☆ つまりやしこりなどのトラブル、卒乳ケアの場合は、お話を伺った後、乳房ケアにうつります。
2011年05月28日
母乳をあげる時
「赤ちゃんが生まれると自然におっぱいがでて、飲んでくれると思っていました。」
とよく言われます。
確かに、赤ちゃんには吸てつ反射があり、口もとを触れば吸うしぐさをします。
お腹の中で指しゃぶりをしている様子も報告されていますので、飲む練習をしているんでしょうね。
でも、おっぱいを吸うのは、実際には、うまれて初めてのことですから、きちんと抱かないといけません。
母乳をあげる時、気をつけるポイントは、
自分と赤ちゃんが向かい合っていること。
赤ちゃんの口と乳首の位置があっていること。
含ませる時に大きな口をあけさせて、タイミングよく舌の上にいれてあげること。
また、含みやすいようにおっぱいをもってあげること。
そして、これらがやりやすいように授乳の体勢を整えると、赤ちゃんだけでなく自分も楽に授乳できます。
頭ではわかっているけど、”実際にどうしたらよいかわからない” そんな時はいらしてください、
一緒にあなたにあった方法をみつけていきましょう。

確かに、赤ちゃんには吸てつ反射があり、口もとを触れば吸うしぐさをします。
お腹の中で指しゃぶりをしている様子も報告されていますので、飲む練習をしているんでしょうね。
でも、おっぱいを吸うのは、実際には、うまれて初めてのことですから、きちんと抱かないといけません。
母乳をあげる時、気をつけるポイントは、
自分と赤ちゃんが向かい合っていること。
赤ちゃんの口と乳首の位置があっていること。
含ませる時に大きな口をあけさせて、タイミングよく舌の上にいれてあげること。
また、含みやすいようにおっぱいをもってあげること。
そして、これらがやりやすいように授乳の体勢を整えると、赤ちゃんだけでなく自分も楽に授乳できます。
頭ではわかっているけど、”実際にどうしたらよいかわからない” そんな時はいらしてください、
一緒にあなたにあった方法をみつけていきましょう。
