< 相談室での流れ >
1.赤ちゃんの体重をはかりながら、現在の授乳間隔などをお聞きします。
2. 乳房の状態を確認せていただきます。
3. 授乳する必要がある場合は、まず行い授乳姿勢、抱き方、吸わせ方の確認、チェックをします。
4. 乳房マッサージを行います。
5. 今後、気を付けて頂きたい事をお話します。
☆ つまりやしこりなどのトラブル、卒乳ケアの場合は、お話を伺った後、乳房ケアにうつります。
2009年01月16日
寝ない・・・
時々聞かれる言葉、
”私が抱いてもこどもは、ねないのに母が(赤ちゃんにとっては、おばあちゃん)抱くとねてしまうんですよね。”
”私が抱くのが下手だから?” など・・・・
赤ちゃんにとって1番は、”お母さん”
ママが抱くとおっぱいのにおいがして、パクパク探したりするのはよくあること
それをかわいいと思ってみている余裕があれば
きっとわが子は寝ているはず。
”早く寝て”、
”なんでねないの?”
”おっぱいがたりないの?”
”どうしたらいいの~?”
と必死で寝かそうとすると
その不安な気持ちがこどもに伝わって、こどもも泣き出します。
おばあちゃんが抱くと寝てしまうのは、
赤ちゃんがかわいいというゆったりとした気持ちで抱いているから、
いつまでも抱いていたいという気持ち。
そして、ママ達を育ててきた経験者、抱くことに慣れているのはあたりまえ。
赤ちゃんは、安心して胸の中で寝ることでしょう。
私ってダメ?なんて思わないで下さいね。
赤ちゃんにとっては、ママが1番
ママに代わる人なんていないんですから。
おっぱいを飲んだら寝るなんて決め付けないで、
確かに寝てくれると楽だけど・・・・。
抱くという行為は、何回もやれば上手になります。
うちの子は、あまり寝ない子なのかも?
泣くのも仕事!だと思って、一緒に散歩でもして気分転換をしてみましょう。
あんがいと簡単にねてしまうことがあるかもしれません。
”私が抱いてもこどもは、ねないのに母が(赤ちゃんにとっては、おばあちゃん)抱くとねてしまうんですよね。”
”私が抱くのが下手だから?” など・・・・
赤ちゃんにとって1番は、”お母さん”
ママが抱くとおっぱいのにおいがして、パクパク探したりするのはよくあること
それをかわいいと思ってみている余裕があれば
きっとわが子は寝ているはず。
”早く寝て”、
”なんでねないの?”
”おっぱいがたりないの?”
”どうしたらいいの~?”

その不安な気持ちがこどもに伝わって、こどもも泣き出します。
おばあちゃんが抱くと寝てしまうのは、
赤ちゃんがかわいいというゆったりとした気持ちで抱いているから、
いつまでも抱いていたいという気持ち。

そして、ママ達を育ててきた経験者、抱くことに慣れているのはあたりまえ。
赤ちゃんは、安心して胸の中で寝ることでしょう。
私ってダメ?なんて思わないで下さいね。
赤ちゃんにとっては、ママが1番

ママに代わる人なんていないんですから。
おっぱいを飲んだら寝るなんて決め付けないで、
確かに寝てくれると楽だけど・・・・。
抱くという行為は、何回もやれば上手になります。
うちの子は、あまり寝ない子なのかも?
泣くのも仕事!だと思って、一緒に散歩でもして気分転換をしてみましょう。
あんがいと簡単にねてしまうことがあるかもしれません。