< 相談室での流れ >
1.赤ちゃんの体重をはかりながら、現在の授乳間隔などをお聞きします。
2. 乳房の状態を確認せていただきます。
3. 授乳する必要がある場合は、まず行い授乳姿勢、抱き方、吸わせ方の確認、チェックをします。
4. 乳房マッサージを行います。
5. 今後、気を付けて頂きたい事をお話します。
☆ つまりやしこりなどのトラブル、卒乳ケアの場合は、お話を伺った後、乳房ケアにうつります。
2014年04月23日
心配
子育てしているとあれこれ心配になってしまうことありますよね。
自分のことなら、なんとでもなるのに、
こどものことだとすごく不安になってしまう。

大切だから、心配なんです。
心配でたまらなくて、
自分がなにもできないと責めていませんか?
肩の力をぬいて大きく深呼吸してみましょう。
そして、自分が思っていることを話してみてください。
ひとりでがんばりすぎないで
大変で・・・
わからなくって・・・
どうしようもない時
あなたの周りを見直してみましょう。
あなたを心配して見守ってくれている人がきっといます。
2013年12月03日
12月のお知らせ
12月18日 14時からの1時間、たかくさ保育園にいます。
来られた方達みんなで話をしましょう。
12月19日は、12時半~14時 ランチを食べながら 断乳講座を 豆カフェ で行います。
これから断乳をはじめようかと思っている方、または来年の春までに断乳したいけど、どうして
いいかわからないとお悩みの方の参考になればと思います。
定員4~5人 参加費1800円(資料代、ランチ代含む)の予定です。
参加希望の方は、このブログのオーナーにメール か、katasodan@ezweb.ne.jp
に連絡をお願いします。
件名に「講座参加希望」 本文に、「お名前」、「お子さんの年齢」、「連絡先(tel)」をお書き下さい。
講座申し込みは、13日締め切りにさせて頂きます。
来られた方達みんなで話をしましょう。
12月19日は、12時半~14時 ランチを食べながら 断乳講座を 豆カフェ で行います。
これから断乳をはじめようかと思っている方、または来年の春までに断乳したいけど、どうして
いいかわからないとお悩みの方の参考になればと思います。
定員4~5人 参加費1800円(資料代、ランチ代含む)の予定です。
参加希望の方は、このブログのオーナーにメール か、katasodan@ezweb.ne.jp
に連絡をお願いします。
件名に「講座参加希望」 本文に、「お名前」、「お子さんの年齢」、「連絡先(tel)」をお書き下さい。
講座申し込みは、13日締め切りにさせて頂きます。
2013年02月07日
母乳相談って何をするの?
「母乳相談室というと何をするところなの?」 と聞かれます。
どんなことが心配で来られるかというと、
「母乳で育てたいが、足りているか心配。」
「母乳の分泌を増やしたい。」
「おっぱいが張りすぎていて痛い。」
「赤ちゃんがおっぱいに吸い付いてくれない。」
「おっぱいのあげ方が、これでいいのか心配。」
「おっぱいが痛い(吸い傷。つまり、しこり)。」
「おっぱいを止めるにはどうしたらいいか教えてほしい。」
「断乳(卒乳)ケアをしてほしい。」 などがあげられます。
おっぱいのことだけでもこれだけいろいろとあります。
それ以外にも、”体重が増えない” ”泣いて大変” ”湿疹が多い” ”上の子の扱いが大変” など
おっぱいマッサージをしながら様々なお話をしています。
こんなこと聞いてもいいのかしら?と遠慮しないで声をかけて下さい。
どんなことが心配で来られるかというと、
「母乳で育てたいが、足りているか心配。」
「母乳の分泌を増やしたい。」
「おっぱいが張りすぎていて痛い。」
「赤ちゃんがおっぱいに吸い付いてくれない。」
「おっぱいのあげ方が、これでいいのか心配。」
「おっぱいが痛い(吸い傷。つまり、しこり)。」
「おっぱいを止めるにはどうしたらいいか教えてほしい。」
「断乳(卒乳)ケアをしてほしい。」 などがあげられます。
おっぱいのことだけでもこれだけいろいろとあります。
それ以外にも、”体重が増えない” ”泣いて大変” ”湿疹が多い” ”上の子の扱いが大変” など
おっぱいマッサージをしながら様々なお話をしています。
こんなこと聞いてもいいのかしら?と遠慮しないで声をかけて下さい。

2012年12月30日
年末年始
あっという間に、12月も終わり仕事納めとなりました。
来年は、1月4日からの予定です。
これからも、一人一人に寄り添ったケアーをしていきたいと思います
来年度のお知らせ
来年度も予約を頂きありがとうございます。
申し訳ありませんが、現在早くて7日、または8日の午後の予約となっています。
宜しくお願いします。
来年は、1月4日からの予定です。
これからも、一人一人に寄り添ったケアーをしていきたいと思います

来年度のお知らせ
来年度も予約を頂きありがとうございます。
申し訳ありませんが、現在早くて7日、または8日の午後の予約となっています。
宜しくお願いします。
2012年04月04日
授乳姿勢
赤ちゃんを抱き、おっぱいを含ませることって
自然なことであり、幸せなこと
だと思いませんか?
でも、赤ちゃんもお母さんも初めてだと戸惑うことがいっぱいあります。
それは、一つ一つ経験し、行っていくことでできるようになっていきます。
1日3時間おきに授乳するとしたら、1日に8回も経験できます。
回数をこなすことで、お互いに覚えていきます。
もし、授乳をしていて肩がこる、背中や腰が痛いなどあったら
かなり無理な姿勢で授乳しているかもしれません。
例えば、赤ちゃんの大きさが違うだけでも、抱き方は変わってきます。
あなたと赤ちゃんにとって一番楽な姿勢をみつけてみませんか?
授乳が楽になってくると思います。
自然なことであり、幸せなこと

でも、赤ちゃんもお母さんも初めてだと戸惑うことがいっぱいあります。
それは、一つ一つ経験し、行っていくことでできるようになっていきます。
1日3時間おきに授乳するとしたら、1日に8回も経験できます。
回数をこなすことで、お互いに覚えていきます。
もし、授乳をしていて肩がこる、背中や腰が痛いなどあったら
かなり無理な姿勢で授乳しているかもしれません。
例えば、赤ちゃんの大きさが違うだけでも、抱き方は変わってきます。
あなたと赤ちゃんにとって一番楽な姿勢をみつけてみませんか?
授乳が楽になってくると思います。
