< 相談室での流れ >
1.赤ちゃんの体重をはかりながら、現在の授乳間隔などをお聞きします。
2. 乳房の状態を確認せていただきます。
3. 授乳する必要がある場合は、まず行い授乳姿勢、抱き方、吸わせ方の確認、チェックをします。
4. 乳房マッサージを行います。
5. 今後、気を付けて頂きたい事をお話します。
☆ つまりやしこりなどのトラブル、卒乳ケアの場合は、お話を伺った後、乳房ケアにうつります。
2016年05月01日
5月の子育て施設での母乳相談予定
5月の予定
12日 10時からウェルシップ焼津(予約が必要)
19日 10時40分から藤枝のおやこ館で母乳相談を行います。
みんなで楽しくお話しましょう

2016年02月16日
母乳ケアってなにをするの?
こんにちは、助産師の片山です。
母乳ケア、母乳マッサージといっても目的により内容が違ってきます。
あなたにとって必要な母乳ケアがわかるように整理してみました。
あなたが受けたい母乳ケアは、どれでしょうか?
【 おいしい母乳をあげたいママための母乳ケア 】
赤ちゃんにおっぱいをあげるとふわふわのおっぱいになりますか?
母乳マッサージを行い母乳分泌を促し、たまっている冷たい母乳をおいしいおっぱいにしましょう。
【 赤ちゃんの抱き方、おっぱいの吸わせ方が心配なママのための母乳ケア 】
赤ちゃんの大きさやお母さんの胸の大きさなどによってどのように抱くと飲ませやすいのか、
一人一人違ってきます。
赤ちゃんとあなたにあった抱き方や姿勢などの方法を考えましょう。
【 母乳がでているのか心配なママのための母乳ケア 】
赤ちゃんによって、1回に飲む量は同じではありません。
あなたの赤ちゃんは、どの位で満足するのか赤ちゃんの体重の増え方や母乳量を測定して
ミルクが必要なのか、必要であればどの位あげれば良いのか一緒に考えましょう。
母子手帳と育児日記を書いている方は、必ずお持ち下さい。
【 つまりや乳腺炎などのトラブルを解消するための母乳ケア 】
母乳ケアを行いつまりなどのトラブルを軽減させます。
そして、お家に帰ってから繰り返さないように自分でケアするポイントをお教えします。
【 卒乳、断乳のための母乳ケア 】
断乳、卒乳後のおっぱいの状態に合わせて間隔をあけながらしこりを残さないようにケアしていきます。
断乳を決めたらご相談下さい。
【 お母さんの身体を整え肩こりなどを解消し、おっぱいの分泌を促すためのケア 】
身体のゆがみを見せて頂き、痛くない施術で身体をリフレッシュ!
ゆがみが整うことで血液の流れも整い母乳分泌も促します。
★ 片山母乳相談室では、母乳育児をしていく中で感じている不安や心配をなくすために、
赤ちゃんとお母さんにあった方法を一緒に探していきます。 所要時間 50~60分 料金 4000円 (初診 5000円)
2016年02月10日
母乳を増やしたいのでしたら・・・。
赤ちゃんが生まれると、大抵の方は、次の日から赤ちゃんのお世話が始まります^^
赤ちゃんも初めて、お母さんも初めてのことだらけ!
一つ一つ練習だと思ってやっていきましょうね。
母乳は、赤ちゃんが生まれたらすぐに出てくると思っているママも多いですが、
初めはにじんでくる程度がふつうです。
赤ちゃんが欲しがる時にしっかり吸わせていくと、産後3日目位から分泌が増えてきます♪
しっかり吸わせるというのは、ダラダラ長く吸わせる事ではありません。
反射がありますから、離そうとすると吸いついてきますが
5分位すると休憩が増え、赤ちゃんの吸い方が変わります。
それを目安に左右変え、できれば2クールすわせるとよいですよ^^
まずは、1週間赤ちゃんと一緒に頑張りましょう!
2015年12月15日
赤ちゃんも初めてなんです。
こんにちは、助産師の片山です。
赤ちゃんが生まれたら、子育ての始まりです^^
妊娠中に、赤ちゃんを産んでからの生活を考えたことありますか?
例えば!
赤ちゃんが生まれたら、上手におっぱいを吸ってくれると思っていませんか?
赤ちゃんは、お母さんのお腹の中では、へその緒を通して栄養をもらっていたのですから、生まれたら自分でおっぱいを飲まないと生きていけません。
でもね。
おっぱいを吸うこと、初めてなんです!
どこにあるのか教えてあげること
飲みやすくしてあげること・・・・など
お母さんがしてあげないとできないことばかりなんです。
ぜひ、赤ちゃんのために、妊娠中からやれることをやっておきましょう。
そして、赤ちゃんが飲みやすいようにしてあげましょうね^^
妊娠中から知っておけばよかったというママのご意見を参考にマタニティ講座 ~授乳~ を少人数で1月から開催します。
詳細は、またお報せしますね♪
2015年10月21日
母乳
おっぱいがでることは、自然なこと。
でも、子どもの飲む量とおっぱいがちょうどよくなるには
ある程度の時間がかかります。
1~2ヶ月くらいかな。
おっぱいをこどもが泣いた時にしっかりあげていくことで
こどもとのリズムができていきます。
泣いたから、あげるではなく
ほしい時にあげる。
わかってはいても難しいんだよね。
でも、子どもの飲む量とおっぱいがちょうどよくなるには
ある程度の時間がかかります。
1~2ヶ月くらいかな。

おっぱいをこどもが泣いた時にしっかりあげていくことで
こどもとのリズムができていきます。
泣いたから、あげるではなく
ほしい時にあげる。
わかってはいても難しいんだよね。
