< 相談室での流れ >
 1.赤ちゃんの体重をはかりながら、現在の授乳間隔などをお聞きします。      2. 乳房の状態を確認せていただきます。      3. 授乳する必要がある場合は、まず行い授乳姿勢、抱き方、吸わせ方の確認、チェックをします。  4. 乳房マッサージを行います。      5. 今後、気を付けて頂きたい事をお話します。    
 ☆ つまりやしこりなどのトラブル、卒乳ケアの場合は、お話を伺った後、乳房ケアにうつります。  

2015年10月17日

張らない方がよいのですが

 母乳分泌を気にする方からよく言われることがあります。

”おっぱいがはらないので、出ていないのではないでしょうか?”という言葉。

おっぱいは、こどもとのリズムがあってくる頃には張らなくなってきます。

通常1ヶ月をすぎると張らなくなってくると思います。(個人差がありますので・・・)

確かに時間が経つとたまりますが、張らないと出ないというのは違うと思います。



こどもが必要な量をカラダが作るようになると、当然のんでもらうと楽になります。

逆に楽にならない時は、おっぱいが残っているということですので

どこが残っていたかを覚えておきface06

次の授乳ではそこをしっかりのんでもらいましょうね。

そうするとつまったり、炎症を起こしたりというトラブルを予防していけます。face01


同じカテゴリー(おっぱいについて)の記事画像
肌にやさしいもの
哺乳瓶
おすすめ品
タンポポティ
同じカテゴリー(おっぱいについて)の記事
 ブログ (2017-05-02 21:27)
 肌にやさしいもの (2016-10-25 14:24)
 哺乳瓶 (2016-10-11 10:30)
 おすすめ品 (2016-10-07 14:01)
 タンポポティ (2016-09-20 18:32)
 5月の子育て施設での母乳相談予定 (2016-05-01 16:34)

Posted by おっぱいライフサポーター片山明子  at 21:30 │Comments(2)おっぱいについて

この記事へのコメント
先日はお世話になりました(*^_^*)
この記事はまさしく私ですね!
おっぱいのこと、あれから安心してあげています。
添い寝のおっぱい作戦、大成功です☆
他にも育児の悩みを相談させていただき、気持が楽に
なりました!
相変わらず泣き虫な我が子ですが(今も片手に抱っこです!)
先生のように、優しくいっぱい話しかけながらスキンシップをとって
いきたいです。
でも、疲れたら、ほどほどに手を抜いて・・・ですよね!(^^)!

また、何かありましたら相談させていただきます。
ありがとうございました。
Posted by 望月 at 2010年04月18日 11:04
望月さん、こんにちは。^^
そう、育児は大変!がんばりすぎないでいきましょうね。
なにかありましたら、いつでもお待ちしています。
Posted by kata at 2010年04月18日 16:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
張らない方がよいのですが
    コメント(2)