< 相談室での流れ >
1.赤ちゃんの体重をはかりながら、現在の授乳間隔などをお聞きします。
2. 乳房の状態を確認せていただきます。
3. 授乳する必要がある場合は、まず行い授乳姿勢、抱き方、吸わせ方の確認、チェックをします。
4. 乳房マッサージを行います。
5. 今後、気を付けて頂きたい事をお話します。
☆ つまりやしこりなどのトラブル、卒乳ケアの場合は、お話を伺った後、乳房ケアにうつります。
2013年05月18日
6月の予定
5月の連休が終わり、落ち着いてきました。
6月からは、自宅での母乳相談に加えて、
下記のところでみなさんにお会いできるかもしれません。
6月6日 藤枝おやこ館で行われる 「にこにこほっぺ」 10時40分から
管理栄養士 中野ヤスコさんによる離乳食講座に参加させて頂きます。
6月14日 焼津の高草保育園で講座を10時15分から行います。
おっぱいをやめるにあたってどうしていけばいいのか、
みなさんの疑問にお答えしていこうと思います。
ご希望の方は高草保育園にお問い合わせ下さい。
6月からは、自宅での母乳相談に加えて、
下記のところでみなさんにお会いできるかもしれません。
6月6日 藤枝おやこ館で行われる 「にこにこほっぺ」 10時40分から
管理栄養士 中野ヤスコさんによる離乳食講座に参加させて頂きます。
6月14日 焼津の高草保育園で講座を10時15分から行います。
おっぱいをやめるにあたってどうしていけばいいのか、
みなさんの疑問にお答えしていこうと思います。
ご希望の方は高草保育園にお問い合わせ下さい。
2009年05月28日
この時期の断乳
夏になる前にと断乳を始める方がいます。
確かに、暑くなってから断乳すると脱水をおこすことがあるので、
注意することが必要です。
今の時期でも、お子さんがきちんと水分をとれるようになってから
始めて下さいね。
お子さんの年齢だけで断乳を決めたりするのはやめましょう。
断乳をはじめてもよい時期は、お子さんによって違うこと忘れないで下さいね。
けっして無理せずに行いましょう。
確かに、暑くなってから断乳すると脱水をおこすことがあるので、
注意することが必要です。

今の時期でも、お子さんがきちんと水分をとれるようになってから
始めて下さいね。
お子さんの年齢だけで断乳を決めたりするのはやめましょう。

断乳をはじめてもよい時期は、お子さんによって違うこと忘れないで下さいね。
けっして無理せずに行いましょう。
2009年03月07日
質問が多いので・・・
断乳について、質問が多いのでおっぱいについてのカテゴリーから断乳を別にしてみました。
参考にしていただけたらと思います。
参考にしていただけたらと思います。

2008年01月13日
断乳・卒乳に入る前に
相談でご質問が多いこのテーマ。
まず、私が聞くのは、
”今まで一日に何回、授乳していましたか?” です。
授乳回数が減らしてからするとまだましですが、突然やりはじめるととても大変です。
何が大変かというと、こどものぐずりも大変ですが、
こんなにのんでいたの?というぐらいにおっぱいが ”ぱんぱん” になることです。
ですから、(止む終えない場合を除いては)授乳回数を少しずつ減らしてからやめたほうがよいと思います。
そして、実際にやめるときは、きちんとこどもに説明をする事とひとりではやらない事。
眠くなると、大抵の子はぐずります。まして、おっぱいで寝せていたりすればなおさらのこと。
ご主人とかサポートしてくれる方が必要になります。
続きは、またこの次に
まず、私が聞くのは、
”今まで一日に何回、授乳していましたか?” です。
授乳回数が減らしてからするとまだましですが、突然やりはじめるととても大変です。
何が大変かというと、こどものぐずりも大変ですが、
こんなにのんでいたの?というぐらいにおっぱいが ”ぱんぱん” になることです。
ですから、(止む終えない場合を除いては)授乳回数を少しずつ減らしてからやめたほうがよいと思います。
そして、実際にやめるときは、きちんとこどもに説明をする事とひとりではやらない事。
眠くなると、大抵の子はぐずります。まして、おっぱいで寝せていたりすればなおさらのこと。
ご主人とかサポートしてくれる方が必要になります。
続きは、またこの次に
