< 相談室での流れ >
 1.赤ちゃんの体重をはかりながら、現在の授乳間隔などをお聞きします。      2. 乳房の状態を確認せていただきます。      3. 授乳する必要がある場合は、まず行い授乳姿勢、抱き方、吸わせ方の確認、チェックをします。  4. 乳房マッサージを行います。      5. 今後、気を付けて頂きたい事をお話します。    
 ☆ つまりやしこりなどのトラブル、卒乳ケアの場合は、お話を伺った後、乳房ケアにうつります。  

2015年04月26日

今後の予定


たくさんのお母さん達とお会いして話していると

”今まで知らなかった。”

”もっと早く知っていたらよかったのに”

といろんなところでよく言われます。

授乳の仕方や赤ちゃんの扱い、母乳のケアなど心配しながら過ごしているのがわかります。



ちょっとしたことって誰に聞いたらいいのかわからなかったり、

こんなこと聞いていいのかなぁ?と思っていませんか?

そんな時、無料相談にいらして下さい。

みんなで一緒に話をしていきますが、

「そうそう私も!」って思うことも多いと思います。



現在は、偶数月は、焼津の高草保育園で第3水曜日14時から15時

奇数月は、藤枝のおやこ館で第3木曜日10時40分から1時間位行っています。

4月は終わりましたので、5月21日10時40分 藤枝のおやこ館でおまちしています face22




また、今までお休みさせて頂いていたマタニティ講座やヨガ、

産後のインナーストレッチなどをやっていきたいと思っています。

あとは、場所と時間ですね。よいところがあるといいのですが・・・。


  


Posted by おっぱいライフサポーター片山明子  at 20:02Comments(0)相談室おっぱいについておしゃべりTime相談・質問

2015年04月23日

授乳についてあまり知られていないこと!


お産が大変なことや陣痛が辛いことは、

知っている方が多いのですが、

母乳分泌の経過についてはあまり知られていないことが多いです。



「赤ちゃんは母乳を自分から吸ってくれるもの」

「赤ちゃんが吸ってくれれば必要なだけ母乳は出てくるもの」 と思っていませんか?



確かに、赤ちゃんには母乳を吸うための反射(吸啜反射など)が備わってうまれてきます。

ですが、初めて吸うおっぱいを眼の前にだされても

それが何か認識するには時間がかかると思いませんか?



反射で一生懸命探す赤ちゃんに飲みやすい姿勢で抱いてあげること

そして飲みやすい形で口に含ませてあげることが大切です。



また、母乳分泌についてですが、吸われることで乳腺が開き分泌も少しずつ増えていきます。

産後1~2日目は,刺激すると少しにじんでくる程度

産後3三日目頃から少しずつ量になってくる方が多いです。



母乳を増やしたいのであれば、

産後1か月は赤ちゃんに吸われることでホルモンがでて、身体が母乳をつくろうと反応していきます。

ですから、母乳がしっかりでるようになるまでは、

母乳を左右5分ずつ2クール吸わせ足りなければミルクを少し補いながら様子をみていきます。




ミルクの足し方ですが、

哺乳瓶の場合反射でいくらでものんでしまいますから気を付けて下さい。

では、どの位あげればいいの?と聞かれますが一人一人違います。



目安をいうと、

退院時どの位ミルクをたしていましたか?

その量で授乳間隔はどのくらいあいていましたか?

多すぎると間隔が3~4時間以上あいてしまうことが多いです。



できれば、赤ちゃんが2~3時間で起き授乳できるようなミルクの足し方をしましょう。





赤ちゃんにちょうどいいのか心配でしたら、退院して1週間位したらいらして下さい。

赤ちゃんの体重の増えと母乳量をはかりお子さんにとって順調かみていきましょう。



  


Posted by おっぱいライフサポーター片山明子  at 19:11Comments(0)相談室おっぱいについて相談・質問

2015年04月22日

育児日記


育児日記、つけていますか?

私は、最初の1~2か月だけでした face15

3日坊主の私がそれでもつけていたのは、授乳がわからなくなってしまうから・・・・。

産後って、慣れない育児に振り回され、

何時に飲ませたのかもわからなくなってしまいませんか?


私だけかも・・・。

そんな私の書く育児日記は、本当に簡単なものicon53

授乳とおしっこ、うんちの回数、ぐずった時を書いてました。


自分がわかればいいんだから気にしないface14


おすすめは、時間軸に書くこと と 母乳をあげた時に しっかり飲んだかどうかわかるようすること

なぜかというと、見返した時に授乳間隔がわかりやすくなるんです。


赤ちゃんもおなかがすいていれば一生懸命のみますが、

寝ぐずりなど他のことで泣いているときは吸い始めるとすぐに寝てしまったり刺激しないと吸わなくなります。

一生懸命飲むときだけ○をつけたりしてわかるようにしてみてください。



一週間くらいして振り返ると、お子さんの本当の授乳間隔がわかります。

生後1~2か月は、なんで泣いているかわからなことが多いのですが、

しっかり飲んだら間隔があくことがわかると授乳ではなく他のことでないているのがわかりますね emoji51


あとは、今の授乳で赤ちゃんの体重がきちんと増えているのを確認できると安心しますよ face22



  » 続きを読む


Posted by おっぱいライフサポーター片山明子  at 19:40Comments(0)相談室おっぱいについて相談・質問

2015年04月21日

子育て



あなたが今、一番大切にしたいものはなんですか?

これからどうしていきたいですか?




あなたという人は、一人しかいません。

あなたのお子さんも一人しかいません。



そう、みんな同じではないのです。

「こうするといいんだよ。」

「私はこうしたよ。」

いろんなことを聞くとそうするといいんだって、

頑張ってみるのに上手くいかないことありませんか?



どうしたらいいのかわからなくなってしまうこともあります。



子育てに正解は一つではありません。


そう、すべて同じ様にしても上手くいくとは限りません。

そういうやり方もあるんだ!と参考にして

自分達にあう方法を探していくことが大切ですemoji50


一緒に考えていきましょうemoji49


  


Posted by おっぱいライフサポーター片山明子  at 21:09Comments(0)相談室おっぱいについて相談・質問

2015年04月20日

4月20日

今日は、開業記念日です icon51

はやいもので 片山母乳相談室 emoji51 を始めてから10年が過ぎ

本日、11年目にはいりました。



幼稚園児だった我が子達が中学生!

本当に時間がたつのははやいものです。



これからも子育てを頑張っている

お母さん達の応援をしていきたいと思います face17

情報の多い現代、

情報に振り回されてなにを信じていいのか

わからないという方がいます。


その時の状態によって一人一人対応が違っていいと思いませんか?

あなたにとって一番良い方法を考え探していきましょう。









  


Posted by おっぱいライフサポーター片山明子  at 21:11Comments(0)相談室