< 相談室での流れ >
1.赤ちゃんの体重をはかりながら、現在の授乳間隔などをお聞きします。
2. 乳房の状態を確認せていただきます。
3. 授乳する必要がある場合は、まず行い授乳姿勢、抱き方、吸わせ方の確認、チェックをします。
4. 乳房マッサージを行います。
5. 今後、気を付けて頂きたい事をお話します。
☆ つまりやしこりなどのトラブル、卒乳ケアの場合は、お話を伺った後、乳房ケアにうつります。
2009年03月21日
こどもの発達
赤ちゃん
っていうとどのくらいの子をイメージしますか?
同じ月数でも大きかったり、小さかったり
動きや表情もちがいますよね。
みんなちがっていていいんですよ。
みんな同じなんてありえないんですから・・・。
それなのになぜ、他の子とくらべるのですか?
前と比べて確かに大きくなっていると思うけど・・・。
これでいいのかわからない。
前は、もっと大きくなっていたのに最近は体重が増えない。
いろんな言葉が聴かれます。
ふつうでいいと思いながら、ふつうがわからない。っていうことが多い気がします。
なかなか周りに話ができる人がいなかったり、
どこに話をしていいかわからなかったりしませんか?
話をすることで、楽になることもたくさんあります。
少しでもお役にたてればと思っています。
相談にきていただいてもよいですし、
開業医さんや保育園、おしゃべりTime、ヨガなど・・・
どこかでお会いできたら声をかけてください。

同じ月数でも大きかったり、小さかったり

動きや表情もちがいますよね。
みんなちがっていていいんですよ。
みんな同じなんてありえないんですから・・・。
それなのになぜ、他の子とくらべるのですか?
前と比べて確かに大きくなっていると思うけど・・・。
これでいいのかわからない。
前は、もっと大きくなっていたのに最近は体重が増えない。
いろんな言葉が聴かれます。
ふつうでいいと思いながら、ふつうがわからない。っていうことが多い気がします。
なかなか周りに話ができる人がいなかったり、
どこに話をしていいかわからなかったりしませんか?
話をすることで、楽になることもたくさんあります。
少しでもお役にたてればと思っています。
相談にきていただいてもよいですし、
開業医さんや保育園、おしゃべりTime、ヨガなど・・・
どこかでお会いできたら声をかけてください。
2009年01月16日
寝ない・・・
時々聞かれる言葉、
”私が抱いてもこどもは、ねないのに母が(赤ちゃんにとっては、おばあちゃん)抱くとねてしまうんですよね。”
”私が抱くのが下手だから?” など・・・・
赤ちゃんにとって1番は、”お母さん”
ママが抱くとおっぱいのにおいがして、パクパク探したりするのはよくあること
それをかわいいと思ってみている余裕があれば
きっとわが子は寝ているはず。
”早く寝て”、
”なんでねないの?”
”おっぱいがたりないの?”
”どうしたらいいの~?”
と必死で寝かそうとすると
その不安な気持ちがこどもに伝わって、こどもも泣き出します。
おばあちゃんが抱くと寝てしまうのは、
赤ちゃんがかわいいというゆったりとした気持ちで抱いているから、
いつまでも抱いていたいという気持ち。
そして、ママ達を育ててきた経験者、抱くことに慣れているのはあたりまえ。
赤ちゃんは、安心して胸の中で寝ることでしょう。
私ってダメ?なんて思わないで下さいね。
赤ちゃんにとっては、ママが1番
ママに代わる人なんていないんですから。
おっぱいを飲んだら寝るなんて決め付けないで、
確かに寝てくれると楽だけど・・・・。
抱くという行為は、何回もやれば上手になります。
うちの子は、あまり寝ない子なのかも?
泣くのも仕事!だと思って、一緒に散歩でもして気分転換をしてみましょう。
あんがいと簡単にねてしまうことがあるかもしれません。
”私が抱いてもこどもは、ねないのに母が(赤ちゃんにとっては、おばあちゃん)抱くとねてしまうんですよね。”
”私が抱くのが下手だから?” など・・・・
赤ちゃんにとって1番は、”お母さん”
ママが抱くとおっぱいのにおいがして、パクパク探したりするのはよくあること
それをかわいいと思ってみている余裕があれば
きっとわが子は寝ているはず。
”早く寝て”、
”なんでねないの?”
”おっぱいがたりないの?”
”どうしたらいいの~?”

その不安な気持ちがこどもに伝わって、こどもも泣き出します。
おばあちゃんが抱くと寝てしまうのは、
赤ちゃんがかわいいというゆったりとした気持ちで抱いているから、
いつまでも抱いていたいという気持ち。

そして、ママ達を育ててきた経験者、抱くことに慣れているのはあたりまえ。
赤ちゃんは、安心して胸の中で寝ることでしょう。
私ってダメ?なんて思わないで下さいね。
赤ちゃんにとっては、ママが1番

ママに代わる人なんていないんですから。
おっぱいを飲んだら寝るなんて決め付けないで、
確かに寝てくれると楽だけど・・・・。
抱くという行為は、何回もやれば上手になります。
うちの子は、あまり寝ない子なのかも?
泣くのも仕事!だと思って、一緒に散歩でもして気分転換をしてみましょう。
あんがいと簡単にねてしまうことがあるかもしれません。
2008年12月29日
年末、年始
あっという間にクリスマスも終わり、
あと3日で今年も終わりです。本当に1年は早いものです。
相談室は、12/31日~1/4までお休みさせて頂きます。
来年もよろしくお願いいたします。
あと3日で今年も終わりです。本当に1年は早いものです。

相談室は、12/31日~1/4までお休みさせて頂きます。
来年もよろしくお願いいたします。

2008年10月10日
涼しくなってきて
最近、朝晩が涼しくなりましたね。
そのおかげで、風邪を引いて鼻がつまったり、鼻水がでる子がちらほらみうけられます。
くれぐれも授乳中のママ達、気をつけて下さいね。
鼻の症状があるとおっぱいを飲みたくても、上手く飲めずにぐずったり、
中途半端に飲んで終ったりすることがありませんか?
これは、おっぱいを吸っている時、赤ちゃんも息ができずに苦しいからです。
ぜひ、飲ませる前に鼻を吸ってあげてください。
これだけでちがってきますよ。
しっかり吸ってもらえないと、おっぱいが残りつまったり、
乳腺炎を起こしたりする原因になりますので気をつけて下さいね。
そのおかげで、風邪を引いて鼻がつまったり、鼻水がでる子がちらほらみうけられます。
くれぐれも授乳中のママ達、気をつけて下さいね。

鼻の症状があるとおっぱいを飲みたくても、上手く飲めずにぐずったり、
中途半端に飲んで終ったりすることがありませんか?
これは、おっぱいを吸っている時、赤ちゃんも息ができずに苦しいからです。
ぜひ、飲ませる前に鼻を吸ってあげてください。
これだけでちがってきますよ。
しっかり吸ってもらえないと、おっぱいが残りつまったり、
乳腺炎を起こしたりする原因になりますので気をつけて下さいね。

2008年09月21日
つわりの時
私も仕事をしていましたから、家に帰ってくると緊張がとれるからなのでしょうか?
夕方から特に立ち上がると気持ち悪くって、這って過ごしていました。
食べたいと思ったものも、いざ食べようとしても食べられなくなってしまって・・・・・。
お百姓さんごめんなさいでした。
体重は理想の40㌔代になって嬉しかったけど、よろこべなかったですね~。
二日酔いの気持ちがようやくわかった気がしたように覚えています。
こんな時期に栄養をあれこれなんてぜ~ったい考えられません!
どうしたら自分は、少しでも楽になれるかをぜひ考えて下さい。
空腹がダメとわかったらその前になにを口にいれると自分は楽になれるのか、
食べれそうなものは、遠慮せずに食べましょう。
なにがよいのかは、ひとによって違います。
あなたにあったものを食べましょう。
この時期は、こどもが必要な栄養は母体から有無をいわさずに摂っていきます。
こどもの成長は、今の食事とは別です。安心してくださいね。
ただし、つわりが終ったら、あなたと赤ちゃんのために栄養バランスを考えながら
をお願いします。
これから赤ちゃんがほしいと思っている方は、
ぜひ自分のためだけでなく、これからめぐりあう赤ちゃんのために
栄養バランスを考え食べ、自分の身体を整えておきましょうね。
そのときにあわてないために
夕方から特に立ち上がると気持ち悪くって、這って過ごしていました。

食べたいと思ったものも、いざ食べようとしても食べられなくなってしまって・・・・・。
お百姓さんごめんなさいでした。

体重は理想の40㌔代になって嬉しかったけど、よろこべなかったですね~。
二日酔いの気持ちがようやくわかった気がしたように覚えています。
こんな時期に栄養をあれこれなんてぜ~ったい考えられません!
どうしたら自分は、少しでも楽になれるかをぜひ考えて下さい。

空腹がダメとわかったらその前になにを口にいれると自分は楽になれるのか、
食べれそうなものは、遠慮せずに食べましょう。
なにがよいのかは、ひとによって違います。
あなたにあったものを食べましょう。

この時期は、こどもが必要な栄養は母体から有無をいわさずに摂っていきます。
こどもの成長は、今の食事とは別です。安心してくださいね。
ただし、つわりが終ったら、あなたと赤ちゃんのために栄養バランスを考えながら

これから赤ちゃんがほしいと思っている方は、
ぜひ自分のためだけでなく、これからめぐりあう赤ちゃんのために
栄養バランスを考え食べ、自分の身体を整えておきましょうね。

そのときにあわてないために
