< 相談室での流れ >
1.赤ちゃんの体重をはかりながら、現在の授乳間隔などをお聞きします。
2. 乳房の状態を確認せていただきます。
3. 授乳する必要がある場合は、まず行い授乳姿勢、抱き方、吸わせ方の確認、チェックをします。
4. 乳房マッサージを行います。
5. 今後、気を付けて頂きたい事をお話します。
☆ つまりやしこりなどのトラブル、卒乳ケアの場合は、お話を伺った後、乳房ケアにうつります。
2008年10月30日
内容は、
「マタニティ講座って具体的に何をやるの?」と聞かれることが多かったので
ママとお腹の赤ちゃんについて ”成長を実感してみよう”
では、伝わりにくかったかと反省!
実際に何をやるのか
というと
お腹の赤ちゃんの大きさとか、重さは、実際にわかっているようでもわかりずらいものです。
胎児人形をつかってお腹の赤ちゃんを感じてもらいます。
助産師をしているのに、私も改めてこんなに大きいんだ、重いんだって思いました。
実際に妊娠何ヶ月の方が多いかで、実感していただいた後の話は変わってきます。
8ヶ月以降が多い場合は、お産の経過や過ごし方が話の中で多くなると思いますし、
初期の場合は、つわりのことや安定期までにしておいた方がよいことなど・・・・・・
どんな展開にしていくかは、私ではなく来て頂いた皆さんが
今関心があることや心配なことにふれていきたいと思っています。
今のところ、問い合わせは後期の方が多いですので、お産のことになるかも?・・・しれません。
聞きたいことはなんですか?
皆さん次第で話が変わってくると思って下さいね。
ママとお腹の赤ちゃんについて ”成長を実感してみよう”
では、伝わりにくかったかと反省!

実際に何をやるのか

お腹の赤ちゃんの大きさとか、重さは、実際にわかっているようでもわかりずらいものです。

胎児人形をつかってお腹の赤ちゃんを感じてもらいます。
助産師をしているのに、私も改めてこんなに大きいんだ、重いんだって思いました。
実際に妊娠何ヶ月の方が多いかで、実感していただいた後の話は変わってきます。
8ヶ月以降が多い場合は、お産の経過や過ごし方が話の中で多くなると思いますし、
初期の場合は、つわりのことや安定期までにしておいた方がよいことなど・・・・・・
どんな展開にしていくかは、私ではなく来て頂いた皆さんが
今関心があることや心配なことにふれていきたいと思っています。
今のところ、問い合わせは後期の方が多いですので、お産のことになるかも?・・・しれません。
聞きたいことはなんですか?

皆さん次第で話が変わってくると思って下さいね。