< 相談室での流れ >
1.赤ちゃんの体重をはかりながら、現在の授乳間隔などをお聞きします。
2. 乳房の状態を確認せていただきます。
3. 授乳する必要がある場合は、まず行い授乳姿勢、抱き方、吸わせ方の確認、チェックをします。
4. 乳房マッサージを行います。
5. 今後、気を付けて頂きたい事をお話します。
☆ つまりやしこりなどのトラブル、卒乳ケアの場合は、お話を伺った後、乳房ケアにうつります。
2009年03月28日
育児書通りにはいかないものです。
生まれて1~3ヶ月までの赤ちゃんて良く泣きますよね。
もちろん飲めば寝るような手のかからない子もいますが、
実際は、そうでないことの方が多いように思います。
「こどもがなんで泣くのかわかりません。」
「なにをしてあげればよいのかわからない。」
自分がだめな母親なのかと落ち込んでしまうことって、少なくないように思います。
一生懸命にがんばっている人ほどカラダもココロも余裕がなくて
やっていくだけで精一杯。
「こどもっておっぱいを十分に飲むと寝ねるんですよね。」
「うちの子は、寝ないんです。」
ドンドン思いつめてしまうようです。
育児書には、そうかいてあるかもしれないけど、
寝てくれる子ばかりではないんですよ。
十分に飲んでいたって、
あげればあげただけのんでしまう子もいるし
飲みすぎて苦しくって泣く子もいたり・・・。
そうかと思うと、少ししか飲めないために2時間ももたない子もいたり、
赤ちゃんでもぜんぜん違います。
それも個性
だと思います。
なんで泣くの?と悩むより
うちの子ってよく泣く子なんだ!!ってわかったら気が楽になりませんか?
ママがどんなにがんばっても同じなら
少し力をぬいて自分が楽になる方法を考えましょう!
がんばっている自分をいっぱいほめてあげましょう。

もちろん飲めば寝るような手のかからない子もいますが、
実際は、そうでないことの方が多いように思います。
「こどもがなんで泣くのかわかりません。」
「なにをしてあげればよいのかわからない。」
自分がだめな母親なのかと落ち込んでしまうことって、少なくないように思います。
一生懸命にがんばっている人ほどカラダもココロも余裕がなくて
やっていくだけで精一杯。
「こどもっておっぱいを十分に飲むと寝ねるんですよね。」
「うちの子は、寝ないんです。」
ドンドン思いつめてしまうようです。
育児書には、そうかいてあるかもしれないけど、
寝てくれる子ばかりではないんですよ。
十分に飲んでいたって、
あげればあげただけのんでしまう子もいるし
飲みすぎて苦しくって泣く子もいたり・・・。
そうかと思うと、少ししか飲めないために2時間ももたない子もいたり、
赤ちゃんでもぜんぜん違います。
それも個性

なんで泣くの?と悩むより
うちの子ってよく泣く子なんだ!!ってわかったら気が楽になりませんか?
ママがどんなにがんばっても同じなら
少し力をぬいて自分が楽になる方法を考えましょう!
がんばっている自分をいっぱいほめてあげましょう。
