< 相談室での流れ >
1.赤ちゃんの体重をはかりながら、現在の授乳間隔などをお聞きします。
2. 乳房の状態を確認せていただきます。
3. 授乳する必要がある場合は、まず行い授乳姿勢、抱き方、吸わせ方の確認、チェックをします。
4. 乳房マッサージを行います。
5. 今後、気を付けて頂きたい事をお話します。
☆ つまりやしこりなどのトラブル、卒乳ケアの場合は、お話を伺った後、乳房ケアにうつります。
2015年10月17日
張らない方がよいのですが
母乳分泌を気にする方からよく言われることがあります。
”おっぱいがはらないので、出ていないのではないでしょうか?”という言葉。
おっぱいは、こどもとのリズムがあってくる頃には張らなくなってきます。
通常1ヶ月をすぎると張らなくなってくると思います。(個人差がありますので・・・)
確かに時間が経つとたまりますが、張らないと出ないというのは違うと思います。
こどもが必要な量をカラダが作るようになると、当然のんでもらうと楽になります。
逆に楽にならない時は、おっぱいが残っているということですので
どこが残っていたかを覚えておき
次の授乳ではそこをしっかりのんでもらいましょうね。
そうするとつまったり、炎症を起こしたりというトラブルを予防していけます。
”おっぱいがはらないので、出ていないのではないでしょうか?”という言葉。
おっぱいは、こどもとのリズムがあってくる頃には張らなくなってきます。
通常1ヶ月をすぎると張らなくなってくると思います。(個人差がありますので・・・)
確かに時間が経つとたまりますが、張らないと出ないというのは違うと思います。
こどもが必要な量をカラダが作るようになると、当然のんでもらうと楽になります。
逆に楽にならない時は、おっぱいが残っているということですので
どこが残っていたかを覚えておき

次の授乳ではそこをしっかりのんでもらいましょうね。
そうするとつまったり、炎症を起こしたりというトラブルを予防していけます。
