< 相談室での流れ >
1.赤ちゃんの体重をはかりながら、現在の授乳間隔などをお聞きします。
2. 乳房の状態を確認せていただきます。
3. 授乳する必要がある場合は、まず行い授乳姿勢、抱き方、吸わせ方の確認、チェックをします。
4. 乳房マッサージを行います。
5. 今後、気を付けて頂きたい事をお話します。
☆ つまりやしこりなどのトラブル、卒乳ケアの場合は、お話を伺った後、乳房ケアにうつります。
2015年10月06日
いつマッサージをうけたらいいの?
おっぱいの分泌をUPするには、
まずは、赤ちゃんにしっかりと吸ってもらうこと。
そのお手伝いとして、マッサージもさせていただいています。
いつマッサージはしたほうがいいの?と聞かれます。
吸わせることができない、授乳をみてほしい。
そんな時は、退院して早めに来て頂きたいです。
分泌をUPしたい、
母乳で大丈夫か心配。
ミルクをどのくらいあげたらいいのかわからない。
そんな時は、退院して1週間位のところできていただけるといいと思います。
退院してからの授乳状況でどうかをみることができますし
乳腺開通とあわせて、マッサージすることで分泌がUPしてきます。
産後1~2ヶ月は、刺激をしてあげるとした分だけ
身体がどんどん反応していきます。
できるだけ、反応するうちにいらしていただけたらと思います。
まずは、赤ちゃんにしっかりと吸ってもらうこと。
そのお手伝いとして、マッサージもさせていただいています。
いつマッサージはしたほうがいいの?と聞かれます。
吸わせることができない、授乳をみてほしい。
そんな時は、退院して早めに来て頂きたいです。
分泌をUPしたい、
母乳で大丈夫か心配。
ミルクをどのくらいあげたらいいのかわからない。
そんな時は、退院して1週間位のところできていただけるといいと思います。
退院してからの授乳状況でどうかをみることができますし
乳腺開通とあわせて、マッサージすることで分泌がUPしてきます。
産後1~2ヶ月は、刺激をしてあげるとした分だけ
身体がどんどん反応していきます。
できるだけ、反応するうちにいらしていただけたらと思います。
2015年10月01日
10月の予定
あっという間に10月。

涼しくなって秋を感じるようになりました。
10月21日は、たかくさ保育園での母乳講座。
時間は、10時15分から。
お話しをした後にみなさんからのお悩みにもお答えします。
気楽にいらして下さいね
